
ヒーリングニュースvol.70 あなたはどちらを先に選びますか?
1月のお休み 9日(日)、10日(月)、16日(日)、23日(日)、30日(日) 新年明けましておめでとうございます。 昨年もコロナウイルスから始まり、新型のオミクロン株、不祥事な事件、残念な訃報などで終わった年になりま […]
1月のお休み 9日(日)、10日(月)、16日(日)、23日(日)、30日(日) 新年明けましておめでとうございます。 昨年もコロナウイルスから始まり、新型のオミクロン株、不祥事な事件、残念な訃報などで終わった年になりま […]
妊娠中は「リラキシン」という女性ホルモンが分泌され靱帯が緩み、子宮が大きくなり骨盤が開きます。(出産の準備が始まります) 出産時にはリラキシンの分泌も高まりさらに骨盤が緩くなり開ききります。 産後、徐々にホルモンの分泌も […]
社会問題になりつつあるストレートネックとは? 近年「スマホ首」という言葉をよく耳にするようになりました。 特に、最近はテレワーク、外出等が難しいため、「スマホ首」になりやすい環境にあります。 先ず、スマホ首というのは、ス […]
骨盤とは、左右一対の寛骨(腸骨+恥骨+座骨の組み合わせ)、仙骨・尾骨で構成されている骨格のことを言います。 骨盤のゆがみで現れる主な症状 ・肩こりや腰痛 ・冷え症 ・便秘 ・むくみ ・O脚、X脚 ・生理痛 ・代謝が悪くな […]
【東洋医学の冷え症の考え方】 夏場・・・<頭寒腹熱> 夏場は冷たい物を食べたり、飲んだりする機会が多いと思います。 夏場に収穫できるトマト・ナス・キュウリは身体を冷やす食材と言われています。 そのため、お腹(腸)を冷やす […]
「冷え症」ってどんな症状? 【寒さ対策】 毎年寒い季節になると、寒さに悩む方が多くいらっしゃいます。ここでは、対策をご紹介しています。 先ず、冷えを放置するとどのようになるか。 ①慢性痛や肩こり、腰痛、便秘、生理痛が酷く […]
スポーツによるケガの種類と応急処置 スポーツでケガはつきものと言えるでしょう。 競技によりさまざまなケガがあります。 修業時代から多くのケガに遭遇し、施術をしてきました。 ケガには、原因がはっきりしている場合と、そうでは […]
特に膝の痛みの多い症状は変形性膝関節症です。 男性に比べ特に女性に多くみられる症状です。 一般的に考えられる主な原因としては、体重の増加、筋力の低下によって膝関節のクッション(半月板)である軟骨がすり減り、膝の関節に炎症 […]
自律神経失調症のタイプとは よく自律神経といわれる言葉を耳にすると思いますが、言葉を知っていても意味はよく分からないという方が多いと思います。 自律神経とは大きく分けて2つ、交感神経と副交感神経に分かれます。 先ず、交感 […]
つらい腰痛、長引く腰痛の対処法 対処法 「マッケンジー体操(背中を反らす体操)」 ①足を肩幅よりやや広めに開く ②お尻に両手を当てる ③息を吐きながら、ゆっくり上体を反らす ④上体を反らしたまま、その姿勢を3秒ほど保つ […]