交通事故で整骨院!健康保険を使う場合のメリット・デメリットと手続きを徹底解説
交通事故
交通事故に遭い、体に痛みを感じているけれど、整骨院での治療に健康保険は使えるの?そんな疑問を抱えている方に向けて、この記事では交通事故後の整骨院での治療と健康保険適用について詳しく解説します。健康保険を使うための条件やメリット・デメリット、具体的な手続き、そしてよくある質問まで網羅的にまとめました。この記事を読めば、安心して整骨院での治療に専念するための準備が整います。交通事故後の不安を少しでも解消し、スムーズに回復への道を歩むためにも、ぜひ最後までお読みください。
1. 交通事故で健康保険を使うための条件
交通事故に遭い、そのケガの治療を整骨院で受ける際、健康保険を適用するには一定の条件を満たす必要があります。ご自身の状況が当てはまるか、しっかりと確認しておきましょう。
1.1 第三者行為による負傷であること
健康保険は、業務中や通勤途中のケガなどを除き、原則として第三者の行為によって生じたケガに対して適用されます。交通事故の場合、相手がいる事故であれば、この条件を満たすことになります。つまり、単独事故や自損事故では健康保険は適用されません。ただし、加害者が不明のひき逃げ事故などは例外的に健康保険が適用されるケースもありますので、警察や保険会社に相談することが重要です。
1.2 交通事故が原因であると証明できること
交通事故によるケガであることを証明するためには、医師の診断書が必要です。診断書には、ケガの状態や事故との因果関係が明記されている必要があります。また、事故発生状況がわかる交通事故証明書も必要となりますので、警察に届け出を出し、必ず取得しておきましょう。
1.3 整骨院が健康保険の取り扱いを行っていること
すべての整骨院が健康保険を取り扱っているわけではありません。事前に健康保険適用が可能かどうかを確認しておきましょう。整骨院の窓口やホームページで確認できますし、電話で問い合わせることも可能です。
1.4 健康保険組合または国民健康保険に届け出を行うこと
交通事故で健康保険を使う場合は、加入している健康保険組合または国民健康保険に届け出が必要です。届け出には所定の用紙を使用します。用紙は各保険者から入手できます。事故発生状況や治療を受ける整骨院名などを記入し、提出します。
これらの条件を満たしていれば、交通事故によるケガの治療を整骨院で受け、健康保険を適用することができます。不明な点があれば、加入している健康保険組合や国民健康保険、または整骨院に相談することをお勧めします。
2. 交通事故で整骨院に通院するメリット
交通事故に遭ってしまった場合、身体の痛みや不調に悩まされることがあります。そんな時、整骨院での治療は心強い味方となります。整骨院に通院するメリットを詳しく見ていきましょう。
2.1 費用負担が軽減される
交通事故による怪我の治療の場合、健康保険を適用できるケースがあります。健康保険が適用されれば、窓口での自己負担額が軽減され、経済的な負担を軽くすることができます。
2.2 専門的な治療を受けられる
整骨院では、交通事故による怪我に対し、専門的な知識と技術を持った施術者が対応します。マッサージ、電気治療、温熱療法など、一人ひとりの症状に合わせた適切な治療を受けることができます。
また、交通事故による怪我は、むちうち症のように、すぐには症状が現れない場合もあります。早期に適切な治療を受けることで、後遺症のリスクを軽減し、早期回復を目指せます。
2.3 交通事故による体の痛みを早期に改善できる
交通事故による怪我は、日常生活にも支障をきたすことがあります。整骨院では、痛みやしびれなどの症状を緩和するための治療を提供しています。痛みの早期改善は、日常生活への復帰を早めるだけでなく、精神的な負担の軽減にも繋がります。
さらに、整骨院では、日常生活での注意点やリハビリに関するアドバイスも受けることができます。これにより、怪我の再発防止や、よりスムーズな回復を期待できます。
交通事故後の身体の痛みや不調でお悩みの方は、整骨院への通院を検討してみてはいかがでしょうか。専門家による適切な治療とアドバイスは、あなたの早期回復をサポートしてくれるはずです。
3. 交通事故で整骨院に通院するデメリット
交通事故に遭い、その後の治療のために整骨院の利用を検討する方も多いでしょう。整骨院は、交通事故によるケガの治療においても、その専門性からメリットが多い一方で、いくつかのデメリットも存在します。しっかりと理解した上で、ご自身の状況に合った治療方法を選択することが大切です。
3.1 保険適用範囲が限定される場合がある
健康保険を利用して整骨院で交通事故治療を受ける場合、適用範囲が限定されるケースがあります。捻挫や打撲、挫傷といった怪我の治療は健康保険の適用範囲内ですが、むち打ち症などのように、レントゲンでは異常が見られない症状の場合、健康保険が適用されないことがあります。また、施術内容によっては、健康保険が適用されないものもあります。例えば、マッサージや電気治療などは、症状によっては健康保険適用外となる場合があるので、事前に確認が必要です。
3.2 通院できる整骨院が限られる場合がある
交通事故の治療で健康保険を使用する場合、整骨院の選定にも制限が生じるケースがあります。整骨院の中には、交通事故の患者を受け入れていない施設も存在します。また、健康保険組合によっては、提携している整骨院のみでしか施術を受けられない場合もあります。そのため、交通事故に遭った際に、どこの整骨院でも自由に選べるわけではないことを理解しておく必要があります。事前に健康保険組合に確認したり、整骨院に問い合わせたりすることで、スムーズに通院できる整骨院を見つけることができます。
3.3 施術内容が限定される場合がある
整骨院では、様々な施術が行われていますが、交通事故の治療で健康保険を使う場合、施術内容が限定されることがあります。健康保険が適用されるのは、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの施術です。それ以外の施術、例えば、鍼灸や特殊な電気治療などは、健康保険適用外となる可能性があります。希望する施術が健康保険適用範囲内であるか、事前に整骨院に確認することが重要です。
3.4 手続きが煩雑な場合がある
交通事故後の治療で健康保険を利用する場合、手続きが煩雑になることがあります。通常、整骨院での治療は、健康保険証を提示するだけで済みますが、交通事故の場合、加害者側の保険会社とのやり取りや、診断書の提出など、追加の手続きが必要となる場合があります。これらの手続きは、時間と手間がかかる場合があり、治療に専念したい方にとっては負担となる可能性があります。
これらのデメリットを理解した上で、整骨院での治療を選択することが大切です。交通事故後の治療については、ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選択するようにしましょう。
4. 交通事故で整骨院に通院する場合の具体的な手続き
交通事故に遭ってしまった場合、落ち着いて適切な手続きを行うことが大切です。慌てずに一つずつ確認しながら進めていきましょう。ここでは、整骨院に通院する場合の具体的な手続きをステップごとに詳しく解説します。
4.1 ステップ1:警察への届け出
交通事故が発生したら、必ず警察へ届け出を出してください。これは法律で義務付けられています(道路交通法第72条)。
届け出を怠ると、自賠責保険や任意保険の手続きに支障をきたす可能性があります。また、事故の状況を客観的に記録するためにも重要です。警察への連絡は、事故現場から、または近くの警察署から行います。
届け出の際には、以下の情報を伝えるようにしましょう。
- 事故発生日時と場所
- 事故の状況(どのようにして事故が起きたか)
- 関係車両のナンバーや車種、色
- 相手方の氏名、住所、連絡先
- 負傷者の有無
警察から「交通事故証明書」を受け取ります。これは、後々の保険会社とのやり取りや、損害賠償請求に必要となる重要な書類です。大切に保管しておきましょう。
4.2 ステップ2:医療機関での診察
交通事故後は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。たとえ軽い痛みでも、後から症状が現れる場合があります。早期の診断と治療開始は、早期回復につながります。
医療機関では、事故の状況や症状を詳しく伝え、適切な検査を受けましょう。診断書は、保険会社への請求や、損害賠償の際に必要となりますので、必ず発行してもらってください。
整骨院での治療を希望する場合は、医療機関でその旨を伝え、相談してみましょう。
4.3 ステップ3:保険会社への連絡
事故発生後は、速やかに保険会社へ連絡しましょう。連絡を遅らせると、保険金支払いが遅れる可能性があります。自分の加入している保険会社だけでなく、相手方の保険会社にも連絡することが必要です。
保険会社への連絡の際には、以下の情報を伝えましょう。
- 事故発生日時と場所
- 事故の状況
- 警察への届け出の有無と、受理番号
- 負傷者の状況
- 受診した医療機関名
- 相手方の氏名、住所、連絡先、保険会社名
整骨院で治療を受ける場合は、その旨を保険会社に伝え、健康保険を使用するのか、自賠責保険を使用するのかを確認しましょう。手続きの方法や必要書類について、保険会社の担当者に詳しく確認することが重要です。
これらの手続きは、状況によって異なる場合があります。不明な点があれば、警察や保険会社、整骨院などに相談することをお勧めします。
5. 交通事故後の整骨院での治療費の相場
交通事故後の治療費は、患者様の症状や治療期間、そして保険適用の有無などによって大きく変動します。そのため、一概に「このくらい」と断定することは難しいです。しかし、治療費の目安を知っておくことは、安心して治療を受ける上で非常に重要です。そこで、この章では、健康保険適用時と適用外の場合に分けて、整骨院での治療費の相場について解説します。
5.1 健康保険適用時の治療費相場
健康保険を適用して整骨院で治療を受ける場合、窓口での支払いは、1割~3割負担となります。負担割合は年齢や所得によって異なります。具体的な治療費の算定方法は複雑で、負傷部位の数や治療内容、施術時間など様々な要因が絡み合います。そのため、同じ症状であっても、治療費が異なるケースも珍しくありません。
費用の内訳としては、初検料、再診料、施術料などが挙げられます。また、テーピングや固定材料などの材料費が別途かかる場合もあります。健康保険適用時の治療費は、比較的安価に抑えられることが大きなメリットです。しかし、保険適用範囲外の治療については、全額自己負担となるため注意が必要です。
5.2 健康保険適用外の場合の治療費相場
健康保険が適用されない治療を受ける場合、治療費は全額自己負担となります。自由診療となるため、整骨院によって料金設定が大きく異なる場合があります。そのため、事前にしっかりと確認することが大切です。健康保険適用外の治療には、高度な機器を用いた施術や、特別な手技療法などが含まれる場合があります。これらの治療は、健康保険適用内の治療よりも費用が高額になる傾向があります。
5.2.1 施術内容ごとの費用の目安
健康保険適用外の治療の場合、施術内容によって費用が大きく異なる場合があります。例えば、特殊な電気治療や、手技療法などは、比較的費用が高額になる傾向があります。一方で、一般的なマッサージやストレッチなどは、比較的安価な場合もあります。事前に、どのような施術を受けたいのか、そしてその施術にはどれくらいの費用がかかるのかを、整骨院に確認しておくことが重要です。
また、治療期間によっても総費用は大きく変動します。症状が重い場合や、慢性的な痛みを抱えている場合は、長期的な治療が必要となる場合もあります。そのため、治療期間についても事前にしっかりと確認し、費用面についても相談することが大切です。
交通事故後の治療費については、不安に感じる方も多いと思います。費用の相場や、保険適用の有無など、わからないことがあれば、遠慮なく整骨院に相談してみてください。丁寧な説明を受けることで、安心して治療に専念できるはずです。
6. 健康保険適用外の治療を受けられる場合
交通事故の治療で整骨院に通院する場合、健康保険が適用される範囲は限定されていることをご存知でしょうか。健康保険適用外の治療が必要なケースも出てきます。
この章では、健康保険適用外の治療を受ける場合の手続きや注意点、自費診療との併用について詳しく解説します。
6.1 健康保険適用範囲の確認
交通事故によるケガの治療において、健康保険が適用されるのは、負傷が交通事故によるものと認められる場合、かつ、その治療が医学上必要と認められる場合に限られます。
例えば、捻挫や打撲、骨折などの治療は健康保険の適用範囲内ですが、慰謝料や休業補償などは健康保険の適用外となります。
また、健康保険では、マッサージや電気治療など、一部の治療行為は適用外となっている場合もあります。
ご自身の症状や治療内容が健康保険の適用範囲内かどうかを確認するためには、事前に整骨院の先生に相談し、確認することが重要です。
6.2 医師の診断書の取得
健康保険適用外の治療を受ける場合は、医師の診断書が必要となるケースがあります。診断書には、負傷の部位や程度、治療期間、治療内容などが記載されます。
この診断書は、健康保険適用外の治療を受ける際の根拠となるだけでなく、損害賠償請求を行う際にも必要となる重要な書類です。
整骨院の先生に相談し、診断書の取得が必要かどうかを確認しましょう。
6.3 自費診療との併用
健康保険適用外の治療は、基本的に自費診療となります。自費診療では、患者様ご自身で治療費を負担する必要があります。
健康保険適用内の治療と自費診療を併用する場合、それぞれの治療内容や費用について、整骨院の先生とよく相談し、理解した上で治療を受けるようにしましょう。
交通事故後の治療は、患者様一人ひとりの症状や状況に合わせて適切な治療法を選択することが大切です。健康保険適用外の治療が必要な場合もあることを理解し、整骨院の先生とよく相談しながら治療を進めていきましょう。
7. まとめ
交通事故に遭い、整骨院で健康保険を使って治療を受ける場合、メリットとしては費用負担の軽減や専門的な治療を受けられることが挙げられます。一方で、保険適用範囲が限定される、通院できる整骨院が限られるといったデメリットも存在します。手続きとしては、警察への届け出、病院での診断、保険会社への連絡が必要です。健康保険適用外の治療を受けたい場合は、医師の診断書が必要となる場合もあります。自賠責保険と健康保険はそれぞれ補償範囲が異なるため、ご自身の状況に合わせて適切な保険を利用することが大切です。交通事故後の体の痛みや不調、後遺症などでお困りの際は、お気軽に当院へご相談ください。
著者 Writer

- 院長:石綿 啓伸
(イシワタ ヒロノブ) - 5月13日生 O型
出身地→埼玉県上尾市
趣味→スポーツ全般(特に野球)、船釣り
得意な施術→患者さん一人一人を癒すこと。
一言→アットホームな院内ですので、お気軽に来院なさって下さい。
・国家資格:柔道整復師・鍼師灸師免許取得
・柔道整復師専科教員免許取得
・日本ダイエット健康協会認定
プロフェッショナルアドバイザー1級
当院のご紹介 About us

- 院名:いしわた鍼灸整骨院
- 住所:〒362-0055 埼玉県上尾市平方領領家135-1
- 最寄:上尾駅西口(車で10分)西大宮駅(車で7分)
- 駐車場:大型駐車場6台(障害者車両含む)
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日 8:30〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
19:30● ● ● ● ● 19:00
まで- - 8:30~12:00 (月~土 予約なし)
15:00~19:30(月~土 予約の方優先)
※ご予約は、19:00までになります。
最終受付時間は19:30まで
◎午後の施術は、ご予約の方優先となります。
◎現状どおり、保険証のご利用できます。
◎ご来院または、お電話・メールでのご予約をお願いいたします。
◎土曜日の午後は自費施術のみのため、当日の午前中までにご連絡下さい。
◎定休日:日曜・祝日
◎急患・往療 随時承ります。
【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!
【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!
【公式】いしわた鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中