• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 048-725-0505

交通事故に遭ったら…労災適用?整骨院での治療費はどうなる?|労災を使わない方がいい理由と賢い対処法

/

交通事故

交通事故に遭い、治療費の支払いで労災と自賠責保険、どちらを利用すべきか迷っていませんか? この記事では、交通事故で労災を使わない方が良い3つの理由を、整骨院での治療に焦点を当てて解説します。職場への影響や自己負担の可能性、そして整骨院での治療継続にまで関わる重要なポイントを分かりやすく説明。さらに、自賠責保険や健康保険を使った場合の治療費の支払い方、交通事故後の適切な対処法まで網羅的に解説することで、不安を取り除き、スムーズな事故解決へと導きます。この記事を読めば、あなたにとって最適な治療費の支払い方法がきっと見つかります。

1. 交通事故の治療費、労災と自賠責どっちを使う?

交通事故に遭ってしまった時、治療費の支払いは一体どうすれば良いのでしょうか? 仕事中や通勤途中の事故であれば労災保険、それ以外の場合は自賠責保険が適用されます。 どちらを利用するのが適切なのか、状況に応じて判断する必要があります。安易に労災保険を利用してしまうと、後々思わぬデメリットが生じる可能性もあるため注意が必要です。この章では、労災と自賠責、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説し、状況に合わせた賢い選択をサポートします。

まず大前提として、交通事故の状況を正確に把握することが重要です。 事故が業務中だったのか、通勤途中だったのか、それともプライベートの時間だったのかによって、適用される保険が変わってきます。 また、事故の相手がいる場合は、その相手の過失割合も重要な要素となります。

1.1 労災保険と自賠責保険、それぞれのメリット・デメリット

労災保険と自賠責保険、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらの保険を利用するべきかは、個々の状況によって異なります。 安易に判断せず、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、慎重に検討することが大切です。

労災保険のメリットは、治療費の自己負担がない点、休業補償を受けられる点、後遺症が残った場合の補償が充実している点などが挙げられます。 一方で、デメリットとしては、適用範囲が業務中・通勤途中の事故に限定される点、職場に事故の報告が必要な点、治療できる医療機関が指定される場合がある点などが挙げられます。

自賠責保険のメリットは、手続きが比較的簡単な点、過失割合に関わらず治療費が支払われる点、整骨院での治療も対象となる点などが挙げられます。 一方で、デメリットとしては、慰謝料の請求が別途必要な点、補償額に上限がある点などが挙げられます。

1.2 どちらの保険を利用すべきか、判断に迷うケース

通勤途中での事故など、労災保険と自賠責保険のどちらを利用すべきか判断に迷うケースもあるでしょう。 このような場合は、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の状況に最適な選択をすることが重要です。 後々のトラブルを避けるためにも、専門家への相談も検討してみましょう。

2. 労災保険が適用される交通事故とは?

交通事故に遭った際、労災保険が適用されるケースと、そうでないケースがあります。労災保険は、業務中や通勤途中の事故によるケガや病気を補償する制度です。交通事故の場合も、条件を満たせば労災保険の適用を受けることができます。しかし、すべての交通事故が労災保険の対象となるわけではありません。労災保険が適用されるのは、業務災害と通勤災害に該当する場合です。

2.1 通勤災害と業務災害の違い

労災保険の適用範囲を理解する上で重要なのが、「通勤災害」と「業務災害」の違いです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

2.1.1 通勤災害とは

通勤災害とは、住居と職場の間を合理的な経路と方法で通勤する途中に発生した事故を指します。自宅から職場へ、あるいは職場から自宅へ移動する間の事故が対象となります。「合理的な経路と方法」とは、一般的に人が通勤に利用する経路や方法であり、著しく遠回りしたり、明らかに私的な寄り道をしたりした場合は、通勤災害とは認められません。また、通勤途中に私用で一時的に中断した場合、その中断中に発生した事故は通勤災害とは認められないケースが多いです。

2.1.2 業務災害とは

業務災害とは、業務を遂行する中で発生した事故を指します。仕事中の事故はもちろん、業務の指示を受けて外出している際や、会社の行事への参加中に発生した事故も含まれます。会社の指示による出張や、業務に関連する研修への参加なども業務災害の対象となります。ただし、業務との関連性が薄い私的な行為中の事故は、業務災害とは認められません。

このように、労災保険が適用される交通事故は、通勤災害または業務災害に該当する必要があります。自分の状況がどちらに当てはまるのかをしっかりと確認することが大切です。また、事故の状況によっては判断が難しいケースもありますので、不明な点があれば労働基準監督署に相談することをおすすめします。

3. 交通事故で労災を使わない方がいい3つの理由 整骨院での治療も関係あり?

交通事故に遭い、仕事中や通勤途中であれば労災保険の適用が頭に浮かぶかもしれません。しかし、場合によっては労災ではなく自賠責保険を利用した方がメリットが大きいケースがあります。特に、整骨院での治療を希望する場合には注意が必要です。ここでは、交通事故で労災を使わない方がいい3つの理由を、整骨院での治療との関係性も踏まえながら解説します。

3.1 理由1 職場に迷惑がかかる可能性がある

労災保険は、業務災害や通勤災害による従業員の経済的負担を軽減し、職場復帰を支援するための制度です。交通事故が業務災害や通勤災害に該当する場合、企業は労働基準監督署への報告や書類作成などの事務手続きが必要になります。また、労災保険の保険料は、業種や過去の災害発生状況によって変動します。交通事故による労災申請が増加すれば、企業の保険料負担が増加する可能性があり、職場に負担をかける可能性があります。特に、小さな会社や個人経営の事業主にとっては、この負担は無視できないものとなるかもしれません。

3.2 理由2 治療費の自己負担が発生するケースも

労災保険では、治療費は原則として全額支給されます。しかし、労災指定医療機関以外で治療を受けた場合、一部自己負担が発生する可能性があります。整骨院は、労災指定医療機関ではない場合が一般的です。そのため、労災保険を利用して整骨院で治療を受けると、治療費の一部を自己負担しなければならなくなる可能性があります。また、労災保険では、認められていない治療法や施術内容については、費用が支給されないケースもあります。例えば、電気治療やマッサージなど、症状によっては保険適用外となる可能性があり、その場合は全額自己負担となります。自賠責保険であれば、整骨院での治療費も認められるため、自己負担なく治療を受けることができます。

3.3 理由3 整骨院での治療を受けられない可能性がある

労災保険を利用する場合、治療を受ける医療機関は、原則として労災指定医療機関に限られます。多くの整骨院は労災指定医療機関ではないため、労災保険を利用して整骨院で治療を受けることは難しいのが現状です。整骨院での治療を希望する場合、自賠責保険を利用する方がスムーズに治療を受けることができます。

上記のように、交通事故で整骨院での治療を希望する場合は、労災保険ではなく自賠責保険を利用する方がメリットが大きいケースが多いです。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合わせて最適な選択をするようにしましょう。

4. 交通事故で整骨院に通院する場合の治療費の支払い方

交通事故で整骨院に通院する場合、治療費の支払い方法は主に3つあります。それぞれ状況によってメリット・デメリットがありますので、ご自身の状況に合わせて適切な方法を選択することが重要です。

4.1 自賠責保険を使った場合

交通事故の加害者が加入している自賠責保険を利用して治療費を支払う方法です。自賠責保険は被害者救済を目的とした保険であるため、原則として治療費の全額が支払われます。窓口負担はありません。

自賠責保険を使うメリットは、経済的な負担なく治療に専念できることです。また、治療期間や通院回数にも制限がないため、症状が改善するまで安心して通院できます。

ただし、施術内容によっては自賠責保険の適用範囲外となる場合もあります。例えば、慰謝料や休業損害などは自賠責保険ではカバーされません。これらの費用については、加害者側の任意保険や示談交渉で請求することになります。

4.2 健康保険を使った場合

ご自身が加入している健康保険を利用して治療費を支払う方法です。健康保険を使う場合は、窓口で3割負担(年齢や所得によっては負担割合が異なる)が発生します。残りの7割は保険者から医療機関へ支払われます。

健康保険を使うメリットは、手続きが比較的簡単であることです。また、自賠責保険とは異なり、慰謝料や休業損害についても請求できる可能性があります。

ただし、健康保険を使う場合は、事故状況によっては保険者から治療費の返還を求められる場合があります。これは、交通事故が第三者の加害行為によるものである場合、本来は加害者が治療費を負担すべきであるという考え方に基づいています。

また、健康保険を使用して治療を受ける場合、整骨院によっては自賠責保険と比べて施術内容に制限がかかる場合があります。事前に整骨院に確認することをお勧めします。

4.3 治療費を立て替えた場合

一時的に治療費を立て替えて、後日加害者側の保険会社に請求する方法です。この方法は、自賠責保険や健康保険を利用できない場合や、手続きが煩雑な場合に選択されることがあります。

立て替え払いのメリットは、自賠責保険や健康保険の手続きを待たずに治療を開始できることです。ただし、一時的に費用負担が発生するため、経済的な余裕が必要です。また、後日加害者側の保険会社と交渉する必要があり、スムーズに支払われない可能性もあります。

いずれの方法を選択する場合でも、交通事故に遭ったらまずは警察に連絡し、事故証明書を取得することが重要です。また、整骨院に通院する際は、交通事故によるケガであることを明確に伝え、適切な治療を受けるようにしましょう。

5. 交通事故後の治療費に関するよくあるQ&A

交通事故後の治療費の支払いについて、よくある疑問をまとめました。

5.1 Q1 交通事故で労災を使ったら整骨院に通えない?

必ずしもそうとは限りません。業務災害や通勤災害として労災保険が適用された場合でも、整骨院で治療を受けることは可能です。ただし、事前に労災保険の担当者に整骨院での治療を希望することを伝え、承認を得る必要があります。承認を得ずに整骨院に通院した場合、治療費が自己負担となる可能性がありますので注意が必要です。

5.2 Q2 自賠責保険と健康保険、どちらを使うべき?

基本的には自賠責保険を使うべきです。自賠責保険は、交通事故の被害者を救済するために設けられた強制保険であり、治療費をはじめとする損害賠償を請求することができます。健康保険は、業務外で発生した怪我や病気に対する保険であり、交通事故による怪我の治療には原則として適用されません。ただし、労災保険が適用される場合や、加害者側の保険会社との交渉が難航している場合など、状況によっては健康保険を利用することも検討できます。その場合は、必ず事前に健康保険組合に相談し、指示に従ってください。

交通事故の状況やご自身の状況に応じて、どの保険を適用するのが適切か慎重に判断する必要があります。 必要に応じて、専門家(弁護士や保険代理店など)に相談することをおすすめします。

5.3 Q3 交通事故後の治療費の相場は?

交通事故後の治療費の相場は、怪我の程度や治療期間、通院する頻度などによって大きく異なります。軽いむち打ち症であれば数万円程度で済むこともありますが、骨折や手術が必要な重傷の場合は数十万円から数百万円に及ぶこともあります。また、後遺症が残った場合は、さらに高額な治療費が必要となる可能性があります。

治療費以外にも、休業損害や慰謝料なども請求できる場合がありますので、交通事故に遭った際は、必ず警察や保険会社に連絡し、適切な対応をとるようにしてください。

6. 交通事故に遭った際の賢い対処法

交通事故は、いつどこで誰に降りかかるか分かりません。万が一の事態に備えて、落ち着いて行動できるよう、適切な対処法を理解しておきましょう。

6.1 事故直後の対応

事故直後は、慌てずに落ち着いて行動することが大切です。まずは身の安全を確保し、二次災害を防ぎましょう。

6.1.1 1. 安全確保

負傷者の有無にかかわらず、まずは安全な場所に移動します。ハザードランプを点灯し、後続車に注意を促しましょう。ハザードランプを点灯路肩に停車する際は、発煙筒や三角停止表示板を設置して、後続車への視認性を高めることが重要です。

6.1.2 2. 負傷者の救護

負傷者がいる場合は、直ちに救急車を要請します。119番通報の際は、事故発生場所、負傷者の状況、発生時刻などを正確に伝えましょう。119番通報救急隊が到着するまでは、できる範囲で応急処置を行います。ただし、専門知識がない場合は、むやみに動かしたりせず、安静を保つように促すことが大切です。

6.1.3 3. 警察への連絡

必ず警察へ連絡し、事故の状況を報告します。必ず警察へ連絡警察への連絡を怠ると、事故証明書の発行が遅れ、その後の手続きに支障をきたす可能性があります。軽微な事故であっても、必ず警察に届け出ましょう。

6.2 事故後の手続き

事故後は、様々な手続きが必要となります。落ち着いて一つずつ対応していきましょう。

6.2.1 1. 相手方の情報確認

相手方の氏名、住所、連絡先、運転免許証番号、自賠責保険の会社名と証明書番号などを確認します。メモやスマートフォンで記録しておくと便利です。メモやスマートフォンで記録また、可能であれば、事故現場の写真や動画を撮影しておきましょう。客観的な証拠は、その後の示談交渉をスムーズに進める上で役立ちます。

6.2.2 2. 保険会社への連絡

ご自身の加入している保険会社に連絡し、事故の状況を報告します。示談交渉を保険会社に委任することも可能です。保険会社との連絡は迅速に行うことが重要です。保険会社との連絡は迅速に行う連絡が遅れると、適切な補償を受けられない可能性があります。

6.2.3 3. 通院

痛みや違和感がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。診断書は、後遺障害の認定や損害賠償請求の際に重要な証拠となります。自己判断で通院を中断しないようにしましょう。自己判断で通院を中断しない

交通事故に遭った際は、落ち着いて行動し、適切な対処をすることが大切です。上記の手順を参考に、冷静に対処しましょう。

7. まとめ

交通事故に遭った場合、治療費の支払いに労災と自賠責保険のどちらを使うか迷う方もいるかもしれません。この記事では、労災を使わない方がいい3つの理由、整骨院での治療費の支払い方、交通事故後の賢い対処法などを解説しました。労災適用は職場への影響や治療費の自己負担、整骨院での治療の可否に関係する可能性があります。状況によっては、自賠責保険や健康保険を利用する方がメリットが大きい場合もあります。交通事故後は、警察・病院・保険会社への連絡を速やかに行いましょう。適切な対応で、スムーズな治療と損害賠償につなげることが重要です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

著者 Writer

著者画像
院長:石綿 啓伸
(イシワタ ヒロノブ)
5月13日生 O型
出身地→埼玉県上尾市
趣味→スポーツ全般(特に野球)、船釣り
得意な施術→患者さん一人一人を癒すこと。
一言→アットホームな院内ですので、お気軽に来院なさって下さい。
・国家資格:柔道整復師・鍼師灸師免許取得
・柔道整復師専科教員免許取得
・日本ダイエット健康協会認定
プロフェッショナルアドバイザー1級
 

当院のご紹介 About us

院名:いしわた鍼灸整骨院
住所〒362-0055 埼玉県上尾市平方領領家135-1
最寄:上尾駅西口(車で10分)西大宮駅(車で7分)
駐車場:大型駐車場6台(障害者車両含む)
                                 
受付時間
8:30〜
12:00
-
15:00〜
19:30
19:00
まで
-
8:30~12:00 (月~土 予約なし)
15:00~19:30(月~土 予約の方優先)
※ご予約は、19:00までになります。
最終受付時間は19:30まで
◎午後の施術は、ご予約の方優先となります。
◎現状どおり、保険証のご利用できます。
◎ご来院または、お電話・メールでのご予約をお願いいたします。
◎土曜日の午後は自費施術のみのため、当日の午前中までにご連絡下さい。
◎定休日:日曜・祝日
◎急患・往療 随時承ります。

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中