• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 048-725-0505

ダウンタイムなし?美容鍼後の赤み・腫れの原因と対処法|効果を高めるケアも紹介

/

施術から記事を探す

症状から記事を探す

鍼灸

美容鍼に興味はあるけれど、ダウンタイムが気になってなかなか踏み出せない…そんなあなたのために、この記事では美容鍼後の赤み・腫れの原因と対処法を詳しく解説します。施術後の症状別に適切なケア方法を知ることで、ダウンタイムの不安を解消できます。さらに、美容鍼の効果を高める施術前後のケアや、失敗しないための鍼灸院選びのポイントまで網羅。この記事を読めば、安心して美容鍼を受けられるようになります。

1. 美容鍼とは?

美容鍼とは、東洋医学に基づいた美容法で、顔や頭に鍼を刺すことで、肌のトラブルや老化の悩みにアプローチする施術です。鍼を刺すことで、肌の血行促進やコラーゲン生成の促進、筋肉の緊張緩和などが期待できます。シワ、たるみ、くすみ、ニキビ、むくみなど、様々な肌悩みに効果が期待できるため、近年注目を集めています。

1.1 美容鍼で期待できる効果

美容鍼で期待できる主な効果は以下の通りです。

効果 詳細
血行促進 鍼を刺すことで血行が促進され、肌のターンオーバーが正常化し、くすみやクマの改善が期待できます。
コラーゲン生成促進 鍼の刺激が真皮層の線維芽細胞を活性化し、コラーゲンやエラスチンの生成を促進することで、肌のハリや弾力の向上に繋がります。
筋肉の緊張緩和 表情筋の緊張を和らげることで、シワやたるみの改善、リフトアップ効果が期待できます。
自律神経の調整 自律神経のバランスを整えることで、肌荒れやニキビの改善、ストレスによる肌トラブルの予防に繋がります。
むくみの改善 血行やリンパの流れが促進されることで、顔のむくみが改善され、スッキリとしたフェイスラインが期待できます。

1.2 美容鍼の種類

美容鍼には様々な種類があります。使用する鍼の太さや長さ、刺し方などが異なります。

1.2.1 代表的な美容鍼

  • 一般的な美容鍼:顔や頭に細い鍼を多数刺す方法です。顔全体の血行促進やリフトアップ効果が期待できます。
  • パルス美容鍼:鍼に微弱な電流を流す方法です。筋肉の収縮を促し、より高いリフトアップ効果や肌の引き締め効果が期待できます。
  • 美顔鍼:顔のツボに鍼を刺す方法です。顔のむくみやたるみ、シワの改善に効果的です。

2. 美容鍼にダウンタイムはある?

美容鍼を受けた後、すぐにメイクをして外出したり、予定を入れたりする方も多いでしょう。結論から言うと、美容鍼にダウンタイムはほとんどありません。

施術直後に軽い赤みや腫れが出る場合もありますが、多くの場合数時間から長くても1~2日で治まります。そのため、ダウンタイムを気にすることなく、日常生活を送ることができます。

ただし、体質や肌の状態、施術内容によっては、赤みや腫れが数日間続く場合もあります。また、稀に内出血が起こることもありますが、これも時間の経過とともに自然に消えていきます。後ほど詳しく説明しますが、適切なケアを行うことで、これらの症状を早く改善することができます。

症状 程度 持続期間
赤み 軽い~中等度 数時間~2日程度
腫れ 軽い~中等度 数時間~2日程度
内出血 数日~1週間程度

ほとんどの場合、美容鍼のダウンタイムは短く、日常生活に支障が出ることは稀です。しかし、施術を受ける際には、事前に施術者によく相談し、自分の体質や肌の状態に合った施術を受けることが大切です。

2.1 美容鍼後のダウンタイムで起こりうる症状

美容鍼後のダウンタイムで起こりうる症状としては、主に赤み、腫れ、内出血が挙げられます。これらの症状は、鍼を刺すことによる皮膚への刺激が原因で起こります。

2.1.1 内出血

内出血は、鍼が毛細血管に当たってしまった場合に起こります。施術直後に出ることは少なく、数時間後や翌日以降に現れることが多いです。紫色や青色のあざのような見た目になり、時間の経過とともに黄色っぽく変化していきます。通常は1~2週間程度で自然に消えていきます。

2.1.2 腫れ

腫れは、鍼の刺激によって皮膚組織に一時的な炎症が起こることで生じます。施術直後から数時間後に現れやすく、数時間から数日で治まることが多いです。腫れの程度は、施術部位や体質によって異なります。

2.2 ダウンタイムを最小限にするためのポイント

ダウンタイムを最小限にするためには、施術を受けるクリニック選びも重要です。経験豊富な施術者であれば、適切な施術を行うことで、ダウンタイムのリスクを軽減することができます。また、施術後のケアについても適切なアドバイスを受けることができます。

3. 美容鍼後の赤み・腫れの原因

美容鍼を受けた後、少なからず赤みや腫れが生じることがあります。これらの症状は一時的なもので、多くの場合数時間から数日で治まりますが、原因を理解し適切に対処することで、より早く回復し、安心して施術を受けられます。

3.1 内出血による赤み

美容鍼で使用する鍼は非常に細く、毛細血管を傷つけてしまうことがあります。これが原因で内出血が起こり、皮膚表面に赤みとして現れます。施術部位や体質、鍼の深さなどによって、赤みの程度は個人差があります。

3.1.1 内出血の程度

程度 症状 期間
軽度 点状の赤み 数時間~1日
中等度 やや広範囲の赤み、軽いあざ 数日~1週間
重度 広範囲のあざ、皮下出血 1週間以上

内出血は自然に吸収されるため、基本的には心配ありません。しかし、施術後数日経っても赤みが引かない場合や、痛みを伴う場合は、施術を受けた施設に相談することをおすすめします。

3.2 腫れ

美容鍼による腫れは、鍼を刺すことによる組織への刺激が原因です。この刺激は、身体の自然な反応として一時的な炎症を引き起こし、その結果として腫れが生じます。また、施術中に使用する鍼の太さや、刺入する深さ、部位によっても腫れの程度は変化します。顔は皮膚が薄く、特にまぶたなどは腫れが目立ちやすい部位です。

腫れは通常、数時間から数日で治まります。しかし、まれにアレルギー反応や感染症などが原因で腫れが長引く場合もあります。少しでも不安な場合は、施術を受けた施設に相談しましょう。

4. 美容鍼後のダウンタイムの症状別対処法

美容鍼の施術後には、個人差はありますが、赤み、腫れ、内出血などの症状が現れる場合があります。これらの症状はダウンタイムと呼ばれ、一時的なものです。適切なケアを行うことで、症状を早く落ち着かせ、美容鍼の効果を高めることができます。ここでは、症状別の対処法と、効果を高めるケアをご紹介いたします。

4.1 赤みの対処法

美容鍼後の赤みは、鍼を刺すことによる皮膚への刺激が原因で起こります。通常は数時間から数日で自然に消えていきますが、敏感肌の方や、施術部位によっては赤みが長引く場合もあります。

症状 対処法
軽度の赤み 保冷剤などで冷やすことで、血管が収縮し、赤みを抑えることができます。保冷剤は直接肌に当てずに、タオルなどで包んで使用してください。冷却時間は1回につき10~15分程度とし、長時間冷やし続けないようにしましょう。
赤みが強い、かゆみがある 刺激を与えないように優しく洗い、清潔に保ちましょう。洗顔料や化粧水などは、低刺激のものを使用するのがおすすめです。症状が改善しない場合は、施術を受けた施設に相談しましょう。

4.2 腫れの対処法

腫れもまた、鍼による刺激が原因で起こります。赤みと同様に、通常は数時間から数日で自然に引いていきます。

症状 対処法
軽度の腫れ 赤みと同様に、保冷剤などで冷やすことが効果的です。冷却によって血管が収縮し、腫れを抑えることができます。
腫れが強い、痛みが伴う 患部を高く保つことで、血流を良くし、腫れを軽減することができます。また、施術を受けた施設に相談することも検討しましょう。

4.3 内出血の対処法

内出血は、鍼が毛細血管に当たってしまった際に起こります。紫色や青色のあざのようなものができますが、時間の経過とともに黄色くなり、やがて消えていきます。通常は1~2週間で自然に消失します。

期間 対処法
内出血発生直後~48時間 保冷剤などで冷やすことで、内出血の広がりを抑えることができます。48時間以降は、温めることで血行を促進し、内出血の吸収を促します。
48時間以降 温タオルなどで温めると、血行が促進され、内出血の吸収を促す効果が期待できます。入浴も効果的ですが、長時間の入浴は避けましょう。

5. 美容鍼の効果を高めるケア

美容鍼の効果を最大限に引き出し、持続させるためには、施術前後の適切なケアが重要です。丁寧なケアを行うことで、肌の回復力を高め、より理想的な肌状態へと導くことができます。

5.1 施術前のケア

施術前のケアは、美容鍼の効果を高めるための土台作りです。以下の点に注意することで、より効果的な施術を受けることができます。

5.1.1 メイクとスキンケア

当日は、施術部位のメイクは落としておきましょう。施術を受けるクリニックによっては、クレンジングを用意している場合もありますが、事前に確認しておくと安心です。また、過度なスキンケアは避け、シンプルな保湿ケアにとどめておきましょう。油分の多いクリームなどは、鍼の滑りを悪くする可能性があります。

5.1.2 食事

施術前は、消化の良いものを軽く食べておきましょう。空腹状態での施術は、気分が悪くなる可能性があります。また、過度な飲酒は避け、血行が良くなりすぎないように注意しましょう。

5.1.3 服装

施術しやすい服装で行きましょう。締め付けの強い服装や、施術部位を圧迫するようなアクセサリーは避けましょう。また、施術後は、メイク直しをする場合もありますので、メイク道具を持参すると便利です。

5.2 施術後のケア

施術後のケアは、肌の鎮静と回復を促すために非常に大切です。適切なケアを行うことで、赤みや腫れなどのダウンタイムを最小限に抑え、美容鍼の効果をより長く持続させることができます。

5.2.1 保湿

美容鍼後は、肌が敏感になっているため、低刺激性の化粧水や保湿クリームで優しく保湿しましょう。刺激の強い成分が含まれた化粧品は避け、肌のバリア機能をサポートするセラミド配合のものがおすすめです。

5.2.2 冷却

施術部位に赤みや熱感がある場合は、保冷剤や冷たいタオルで優しく冷やしましょう。ただし、凍傷を防ぐために、直接肌に当てないように注意し、タオルなどで包んで使用してください。

5.2.3 生活習慣

施術後数日間は、激しい運動や飲酒、サウナ、長時間の入浴などは避け、十分な睡眠をとりましょう。また、バランスの良い食事を心がけ、肌の再生に必要な栄養素を補給することも大切です。

5.2.4 紫外線対策

美容鍼後は、肌が紫外線に敏感になっています。外出時は、日焼け止めを塗ったり、帽子や日傘を使用するなど、紫外線対策を徹底しましょう。PA値やSPF値の高い日焼け止めを選ぶとより効果的です。

ケア項目 施術前 施術後
スキンケア 過度なスキンケアは避け、シンプルな保湿ケアに留める。 低刺激性の化粧水や保湿クリームで優しく保湿する。
食事 消化の良いものを軽く食べる。過度な飲酒は避ける。 バランスの良い食事を心がける。
生活習慣 激しい運動、飲酒、サウナ、長時間の入浴などは避ける。十分な睡眠をとる。
その他 施術しやすい服装で行く。メイクは落としておく。 紫外線対策を徹底する。

これらのケアを適切に行うことで、美容鍼の効果を最大限に引き出し、理想の肌へと近づけることができます。施術を受ける前に、疑問点や不安なことは施術者に相談し、安心して施術を受けられるようにしましょう。

6. 美容鍼を受ける際の注意点

美容鍼の効果を最大限に引き出し、安心して施術を受けるためには、いくつかの注意点があります。施術を受ける前にしっかりと確認し、不安なく施術に臨みましょう。

6.1 カウンセリングの重要性

施術を受ける前に、丁寧なカウンセリングを受けることは非常に重要です。現在の肌の状態や気になる点、アレルギーの有無、過去の病歴などを伝え、施術内容やリスクについてしっかりと説明を受けましょう。疑問点や不安な点は遠慮なく質問し、納得した上で施術を受けるようにしてください。

6.2 施術当日の注意点

施術当日は、以下の点に注意しましょう。

注意点 詳細
メイク 施術部位のメイクは落としておく必要があります。施術を受ける施設によってはクレンジングを用意している場合もありますが、事前に確認しておきましょう。
食事 施術直前の食事は控えましょう。空腹状態での施術も避けた方が良いでしょう。
飲酒 施術前日の飲酒は、内出血のリスクを高める可能性があるため、控えるようにしましょう。
服装 施術部位を圧迫しない、ゆったりとした服装で行きましょう。
コンタクトレンズ コンタクトレンズを使用している場合は、施術前に外しておきましょう。施術を受ける施設にコンタクトレンズケースや保存液が用意されているか確認しておくと安心です。

6.3 施術後の注意点

施術後は、以下の点に注意することで、ダウンタイムを最小限に抑え、効果を高めることができます。

6.3.1 激しい運動や入浴

施術当日の激しい運動や長時間の入浴、サウナなどは、血行を促進し内出血のリスクを高めるため、避けましょう。ぬるめのシャワーは問題ありません。

6.3.2 飲酒

施術後も、飲酒は血行を促進し内出血を起こしやすくするため、数日間は控えることをおすすめします。

6.3.3 紫外線対策

施術後は肌が敏感になっているため、紫外線対策を徹底しましょう。日焼け止めクリームを塗ったり、日傘や帽子を使用するなどして、紫外線から肌を守ることが大切です。

6.3.4 保湿

施術後は肌が乾燥しやすいため、しっかりと保湿ケアを行いましょう。刺激の少ない保湿剤を使用し、優しく保湿するようにしてください。

6.4 持病がある場合の注意点

持病がある場合は、必ず施術前に相談しましょう。妊娠中の方や、出血性疾患のある方は、施術を受けられない場合があります。また、金属アレルギーのある方は、使用する鍼の種類について確認することが重要です。

7. ダウンタイムが気になる方におすすめの美容鍼クリニックの選び方

美容鍼のダウンタイムを最小限に抑え、安心して施術を受けるためには、クリニック選びが重要です。
ダウンタイムが気になる方は、以下のポイントを踏まえてクリニックを選びましょう。

7.1 施術方針・得意な施術

美容鍼といっても、様々な施術方法があります。例えば、顔のたるみ改善に特化した施術や、ニキビ跡の改善に特化した施術など、クリニックによって得意とする施術は異なります。
自分の悩みに合った施術を得意とするクリニックを選ぶことが、ダウンタイムを最小限に抑え、効果を実感するためには重要です。

7.1.1 カウンセリングの有無と内容

施術前にしっかりとカウンセリングを行ってくれるクリニックを選びましょう。カウンセリングでは、自分の肌の状態や悩み、施術内容、ダウンタイムについてなど、気になる点を相談し、納得した上で施術を受けることが大切です。
丁寧なカウンセリングは、施術に対する不安を軽減し、安心して施術を受けることができるだけでなく、施術後のケアについても適切なアドバイスを受けることができます。

7.1.2 施術者の経験と実績

施術者の経験と実績も重要なポイントです。経験豊富な施術者は、より的確な施術を行うことができ、ダウンタイムのリスクを軽減することに繋がります。施術者の経歴や実績を確認し、信頼できる施術者かどうかを見極めましょう。
ホームページなどで施術例が掲載されている場合は、施術前後の写真などを参考にするとイメージが湧きやすくなります。

7.2 衛生管理

衛生管理が徹底されているクリニックを選ぶことは、感染症などのリスクを避けるために非常に重要です。使用する鍼は使い捨てのものを使用しているか、施術室は清潔に保たれているかなど、衛生管理についてもしっかりと確認しましょう。

7.2.1 院内の清潔さ

院内が清潔に保たれているかは、実際に足を運んで確認するのが一番ですが、ホームページなどに院内の写真が掲載されている場合は参考にしましょう。清潔感のある院内は、施術を受ける側の安心感にも繋がるため、重要なポイントです。

7.2.2 使い捨て鍼の使用

使い捨て鍼の使用は、感染症予防の観点から非常に重要です。使い捨て鍼を使用しているクリニックを選ぶようにしましょう。

7.3 通いやすさ

施術の効果を持続させるためには、定期的に施術を受けることが推奨される場合もあります。そのため、自宅や職場から通いやすい場所にあるクリニックを選ぶと、継続して通いやすくなります。

7.3.1 立地やアクセス

最寄り駅からの距離や、駐車場の有無なども確認しておきましょう。

7.3.2 営業時間

自分のライフスタイルに合った営業時間のクリニックを選ぶことで、無理なく通うことができます。平日の夜遅くまで営業しているか、土日も営業しているかなども確認しておきましょう。

7.4 その他

その他にも、以下のようなポイントを参考にクリニックを選ぶと良いでしょう。

項目 内容
アフターケアの充実度 施術後のケア方法や、トラブル発生時の対応など、アフターケアが充実しているクリニックを選ぶと安心です。
料金体系の明確さ 施術料金が明確に提示されているか確認しましょう。追加料金が発生する場合は、事前にしっかりと説明を受けておくことが大切です。
口コミや評判 インターネット上の口コミや評判も参考にしながら、自分に合ったクリニックを選びましょう。ただし、口コミはあくまでも参考程度にとどめ、最終的には自分で判断することが大切です。

これらのポイントを参考に、自分に合ったクリニックを選び、安心して美容鍼を受けて、理想の美肌を目指しましょう。

8. まとめ

美容鍼は、ダウンタイムがほとんどないとされていますが、体質や肌の状態によっては、赤み、腫れ、内出血といった症状が現れる場合があります。これらの症状は、鍼の刺激による一時的なもので、通常は数日以内に治まります。この記事では、美容鍼後のダウンタイムの症状の原因と対処法、効果を高めるケアについて解説しました。美容鍼を受ける際は、施術前の体調管理や施術後の適切なケアを行うことで、ダウンタイムを最小限に抑え、より効果を高めることができます。不安な点があれば、施術を受けるクリニックに相談することをおすすめします。

当院のご紹介 About us

院名:いしわた鍼灸整骨院
住所〒362-0055 埼玉県上尾市平方領領家135-1
最寄:上尾駅西口(車で10分)西大宮駅(車で7分)
駐車場:大型駐車場6台(障害者車両含む)
                                 
受付時間
8:30〜
12:00
-
15:00〜
19:30
19:00
まで
-
8:30~12:00 (月~土 予約なし)
15:00~19:30(月~土 予約の方優先)
※ご予約は、19:00までになります。
最終受付時間は19:30まで
◎午後の施術は、ご予約の方優先となります。
◎現状どおり、保険証のご利用できます。
◎ご来院または、お電話・メールでのご予約をお願いいたします。
◎土曜日の午後は自費施術のみのため、当日の午前中までにご連絡下さい。
◎定休日:日曜・祝日
◎急患・往療 随時承ります。

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中