• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 048-725-0505

美容鍼×鍼灸の効果を徹底解説!シワ・たるみ改善で-5歳肌を目指す方法

/

鍼灸

年齢とともに気になるシワ、たるみ、ほうれい線。鏡を見るのが憂鬱になっていませんか?このページでは、そんな悩みを解消する「美容鍼」の効果とメカニズムを徹底解説します。鍼灸との違いを明確にすることで、美容鍼への理解を深め、あなたにぴったりの施術かどうかを判断する材料を提供します。さらに、ターンオーバー促進やコラーゲン生成促進といった美容鍼の具体的な効果、施術の流れ、自宅でできるセルフケアまで網羅的に解説。美容鍼で-5歳肌を目指し、自信に満ちた毎日を送るためのヒントが満載です。

1. 美容鍼とは?鍼灸との違いを解説

美容鍼とは、顔や頭に鍼を刺すことで、シワ、たるみ、くすみなどの肌トラブルを改善し、顔全体の若返りを目指す美容法です。東洋医学の考えに基づき、顔にあるツボや経絡を刺激することで、肌本来の再生能力を高め、健康的な美しさを引き出します。

1.1 美容鍼のメカニズム

美容鍼の効果は、様々なメカニズムが複雑に絡み合って発揮されます。鍼を刺すという刺激は、身体にとって微細な傷となります。この傷を治そうとする自然治癒力が働き、コラーゲンやエラスチンの生成が促進されます。これらの成分は、肌の弾力やハリを保つために重要な役割を果たしています。また、鍼刺激は、血行を促進し、新陳代謝を高める効果も期待できます。血行が良くなることで、肌細胞に必要な酸素や栄養がスムーズに届き、老廃物の排出も促されます。さらに、自律神経やホルモンバランスの調整にも繋がると考えられており、肌荒れやニキビなどの改善にも効果を発揮します。これらの相乗効果によって、肌質改善、リフトアップ、シワ・たるみの軽減といった効果が期待できるのです。

1.2 鍼灸治療との違い

美容鍼と鍼灸治療は、どちらも鍼を用いるという点では共通していますが、目的や施術部位、使用する鍼の太さや長さなどが異なります。鍼灸治療は、肩こりや腰痛、冷え性、生理痛といった身体の不調を改善することを目的とした医療行為です。全身のツボや経絡を刺激することで、症状の緩和を目指します。一方、美容鍼は、美容を目的とした施術であり、主に顔や頭に鍼を刺します。使用する鍼も、鍼灸治療に用いるものより細く短いものが一般的です。

このように、美容鍼と鍼灸治療は、似ているようで異なる施術です。美容鍼は、鍼灸治療の知識や技術を応用して生まれた美容法と言えるでしょう。それぞれの目的や効果を理解した上で、自分に合った施術を選ぶことが大切です。

2. 美容鍼で期待できる効果

美容鍼は、顔に鍼を刺すことで様々な美容効果が期待できます。その効果は多岐にわたり、気になるシワやたるみの改善、リフトアップ、肌質改善など、エイジングケアに悩む方に嬉しい効果が期待できます。さらに、くまやくすみの改善、ニキビや肌荒れといった肌トラブルの改善にも効果を発揮します。以下に、具体的な効果とメカニズムを詳しく解説します。

2.1 シワ・たるみへの効果とメカニズム

加齢とともに気になるシワやたるみ。美容鍼は、これらの悩みに対しても効果を発揮します。鍼を刺すことで肌の真皮層が刺激され、コラーゲンやエラスチンの生成が促進されます。これらの成分は肌の弾力やハリを保つために重要な役割を果たしており、増加することでシワやたるみの改善につながります。また、表情筋の緊張を和らげる効果もあるため、表情ジワの改善にも期待できます。

2.1.1 額のシワへの効果

額の横ジワは、表情筋の使いすぎや加齢による肌の弾力低下によって生じます。美容鍼によって額の筋肉の緊張が緩和され、血行が促進されることで、シワの改善が期待できます。

2.1.2 目元のシワへの効果

目元の小ジワは乾燥や紫外線、加齢などが原因で現れます。美容鍼は、目元の血行を促進し、肌のターンオーバーを促すことで、小ジワの改善をサポートします。

2.2 ほうれい線への効果

ほうれい線は、加齢による皮膚のたるみや表情筋の衰えによって深くなります。美容鍼は、肌の弾力性を高め、頬の筋肉を活性化させることで、ほうれい線を薄くする効果が期待できます。

2.3 リフトアップ効果

美容鍼は、顔の筋肉に直接アプローチすることでリフトアップ効果も期待できます。鍼刺激によって表情筋が活性化され、肌のハリが向上することで、たるんだ顔が引き締まり、若々しい印象になります。持続的なリフトアップ効果を得るためには、定期的な施術がおすすめです。

2.4 肌質改善効果

美容鍼は、肌のターンオーバーを促進し、肌の生まれ変わりを活性化させる効果があります。これにより、くすみやニキビ跡、毛穴の開きといった肌トラブルの改善が期待できます。また、肌の水分量や油分量のバランスを整える効果もあるため、健康的な肌へと導きます。

2.5 くま・くすみへの効果

目の周りの血行不良やくすみは、疲れた印象を与えてしまいます。美容鍼は、目の周りの血行を促進し、老廃物の排出を促すことで、くまやくすみを改善し、明るい目元へと導きます。

2.6 ニキビ・肌荒れへの効果

ニキビや肌荒れの原因の一つに、肌のターンオーバーの乱れがあります。美容鍼は、ターンオーバーを正常化し、肌のバリア機能を高めることで、ニキビや肌荒れの改善をサポートします。また、炎症を抑える効果もあるため、赤ニキビの改善にも効果的です。

3. 美容鍼が効果的な理由

美容鍼は、ただ肌に鍼を刺すだけの施術ではありません。東洋医学の考えに基づき、身体の内側からアプローチすることで、様々な肌トラブルの改善やエイジングケアに効果を発揮します。その効果の高さは、様々なメカニズムに支えられています。

3.1 ターンオーバーの促進

肌のターンオーバーとは、古い角質が剥がれ落ち、新しい肌細胞が生まれてくるサイクルのことです。加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによってこのターンオーバーが滞ると、くすみやシミ、ニキビなどの肌トラブルを引き起こしやすくなります。美容鍼は、肌に微細な刺激を与えることで、ターンオーバーを正常化し、肌本来の再生力を高めます。これにより、肌の生まれ変わりが促進され、健やかで美しい肌へと導かれます。

3.2 血行促進効果

血行不良は、肌に栄養や酸素が行き渡らなくなるため、くすみやクマ、肌の乾燥などを招きます。美容鍼は、鍼を刺すことで血行を促進し、肌細胞に必要な栄養や酸素を届けます。また、老廃物の排出もスムーズになるため、肌の透明感や明るさがアップし、健康的な肌色を取り戻すことができます。

3.3 コラーゲン生成促進

コラーゲンは、肌の弾力やハリを保つために欠かせない成分です。しかし、加齢とともにコラーゲンの生成量は減少していくため、シワやたるみの原因となります。美容鍼は、肌に鍼を刺すことで、コラーゲンやエラスチンの生成を促進する線維芽細胞を活性化させます。これにより、肌のハリや弾力がアップし、若々しい印象の肌を保つことができます。

3.4 筋肉の活性化

表情筋は、顔の表情を作るだけでなく、肌のハリや弾力にも深く関わっています。加齢やストレスによって表情筋が衰えると、たるみやシワの悪化につながります。美容鍼は、表情筋に直接アプローチすることで、筋肉の収縮力や弾力性を高めます。これにより、リフトアップ効果が期待できるだけでなく、顔全体の印象も若々しくなります。

4. 美容鍼の施術の流れ

美容鍼の施術は、一般的に以下の流れで行われます。施術を受ける際には、事前にどのような流れで施術が行われるのかを把握しておくと、安心して施術を受けることができます。

4.1 カウンセリング

まずは、現在の肌の悩みや体調、生活習慣などについて詳しくカウンセリングを行います。東洋医学では、心身のバランスが美容にも影響すると考えられているため、現在の体調や生活習慣なども重要な情報となります。施術に関する疑問や不安な点があれば、遠慮なく相談しましょう。

4.2 施術

カウンセリングに基づき、顔や体に鍼を刺していきます。使用する鍼は髪の毛ほどの細さで、使い捨てのものが一般的です。痛みはほとんど感じないと言われていますが、部位によってはチクッとした感覚や、響きと呼ばれるズーンとした感覚を感じることもあります。施術時間は、30分~1時間程度が目安です。

4.2.1 施術部位の例

4.2.2 使用する鍼の種類

美容鍼では、様々な種類の鍼が使用されます。鍼の種類によって得られる効果も異なるため、施術を受ける前にどのような鍼が使用されるのか確認しておきましょう。

  • 一般的な鍼:長さや太さが異なる様々な種類があり、症状や部位に合わせて使い分けられます。
  • 金粒鍼:金の粒をテープで皮膚に貼る鍼で、持続的にツボを刺激することができます。
  • 電気鍼:鍼に微弱な電流を流すことで、より高い効果が期待できます。

4.3 アフターケア

施術後は、肌が敏感になっているため、保湿をしっかりと行いましょう。施術当日は激しい運動や飲酒、サウナなどは避け、ゆっくりと休むことが大切です。また、施術後数日は、肌の状態に変化が現れる場合がありますが、ほとんどの場合は一時的なものです。気になることがあれば、施術を受けた施設に相談しましょう。

施術の効果を高めるためには、定期的に施術を受けることが推奨されています。施術頻度は、肌の状態や悩みに合わせて相談しながら決めていくと良いでしょう。

5. 自宅でできるセルフケア

美容鍼の効果をさらに高め、持続させるためには、毎日のセルフケアが重要です。自宅でできる簡単なケアを続けることで、理想の肌に近づきましょう。

5.1 ツボ押しマッサージ

ツボ押しマッサージは、血行促進やリンパの流れをスムーズにする効果が期待できます。特に、顔のむくみやたるみが気になる方は、継続して行うことで効果を実感しやすいでしょう。指の腹を使って優しく刺激することを心がけてください。

5.1.1 おすすめのツボ

これらのツボを、優しく10秒ほど押してみてください。これを3回ほど繰り返すと効果的です。入浴後など、体が温まっている時に行うのがおすすめです。

5.2 表情筋トレーニング

表情筋は、顔の筋肉のことで、加齢とともに衰えやすいため、意識的に鍛えることが大切です。表情筋トレーニングは、シワやたるみの予防、改善に効果的です。毎日続けることで、顔の筋肉が引き締まり、若々しい印象になります。

5.2.1 簡単なトレーニング方法

  • 「あいうえお」トレーニング:「あいうえお」と口を大きく動かして発声します。それぞれの音を5秒ずつ、はっきりとした口の動きを意識して行いましょう。
  • 舌回しトレーニング:口を閉じた状態で、舌を歯茎に沿ってぐるりと回します。左右10回ずつ行いましょう。唾液の分泌も促進され、口内環境の改善にも繋がります。
  • 笑顔トレーニング:鏡を見ながら、口角を上げて笑顔を作ります。10秒間キープし、これを数回繰り返します。自然な笑顔を意識しましょう。

5.3 スキンケア方法

毎日のスキンケアも、美容鍼の効果を高めるために重要です。正しいスキンケアを続けることで、肌のターンオーバーを促進し、健康な肌を保つことができます。

5.3.1 スキンケアの基本ステップ

  1. クレンジング:メイクや皮脂汚れを丁寧に落とします。肌に優しいクレンジング剤を選び、摩擦を避けて優しく洗い流しましょう。
  2. 洗顔:洗顔料をよく泡立て、肌を包み込むように優しく洗います。ぬるま湯で丁寧にすすぎましょう。
  3. 化粧水:洗顔後の清潔な肌に、化粧水をたっぷりなじませます。手で優しくパッティングすると、浸透力が高まります。
  4. 美容液:肌の悩みに合わせた美容液を使用します。気になる部分には重ね付けすると効果的です。
  5. 乳液・クリーム:化粧水や美容液の水分を閉じ込めるために、乳液やクリームで蓋をします。乾燥が気になる方は、クリームを使用するのがおすすめです。
  6. パック:週に1~2回、スペシャルケアとしてパックを取り入れるのも効果的です。シートマスクやクリームマスクなど、自分の肌質に合ったパックを選びましょう。

これらのセルフケアを毎日の習慣に取り入れることで、美容鍼の効果を最大限に引き出し、美しい肌を保つことができるでしょう。継続することが大切です。

6. 美容鍼に関するよくある質問

美容鍼に関するよくある質問にお答えします。施術を受ける前に気になる疑問や不安を解消して、安心して施術を受けていただけるよう、丁寧にご説明します。

6.1 痛みはありますか?

美容鍼で使用される鍼は、髪の毛ほどの非常に細い鍼です。そのため、痛みはほとんど感じません。個人差はありますが、チクッとした感覚や、鈍い痛みを感じる方もいらっしゃいます。また、顔の部位によっても、皮膚の厚さや神経の分布が異なるため、感じ方が異なる場合があります。施術中はリラックスして、深い呼吸を心がけていただくと、痛みを軽減することができます。もし、施術中に強い痛みを感じた場合は、我慢せずに施術者に伝えてください。

6.2 ダウンタイムはありますか?

美容鍼のダウンタイムはほとんどありません。施術直後に、赤みや内出血が出ることがありますが、数時間から数日で消えていきます。メイクも施術直後から可能ですので、お仕事や予定の前に施術を受けていただくこともできます。ただし、個人差がありますので、大切なご予定がある場合は、事前に施術者と相談することをおすすめします。

6.3 効果はどれくらいで実感できますか?

美容鍼の効果の実感には個人差があります。施術直後からリフトアップ効果や肌のハリを実感される方もいらっしゃいますが、効果の持続期間や、効果が表れるまでの期間は、お肌の状態や生活習慣によって異なります。一般的には、3~5回程度の施術で効果を実感される方が多いです。継続して施術を受けることで、より効果を実感しやすくなります。

6.4 持続期間はどれくらいですか?

美容鍼の効果の持続期間も個人差がありますが、1回の施術で約1週間程度持続すると言われています。効果を持続させるためには、定期的な施術がおすすめです。また、自宅でのセルフケアを併用することで、効果の持続期間を延ばすことができます。施術者からアドバイスを受けて、ご自身に合ったセルフケア方法を見つけてみてください。

6.5 美容鍼と鍼灸治療の違い

美容鍼は、顔のシワやたるみ、くすみなどの改善を目的とした施術です。一方、鍼灸治療は、肩こりや腰痛などの身体の不調を改善することを目的としています。どちらも鍼を用いる施術ですが、使用するツボや鍼の打ち方が異なります。

6.6 美容鍼に向いている人

以下のようなお悩みをお持ちの方には、美容鍼がおすすめです。

  • シワ、たるみが気になる
  • ほうれい線が気になる
  • リフトアップしたい
  • 肌質を改善したい
  • くま、くすみが気になる
  • ニキビ、肌荒れが気になる

7. まとめ

美容鍼は、鍼灸治療の一種で、顔に鍼を刺すことで、シワ、たるみ、ほうれい線、リフトアップ、肌質改善、くま、くすみ、ニキビ、肌荒れなど、様々な肌トラブルの改善に効果が期待できます。美容鍼の効果のメカニズムは、ターンオーバーの促進、血行促進、コラーゲン生成促進、筋肉の活性化などが挙げられます。施術の流れは、カウンセリング、施術、アフターケアの順で行われます。美容鍼の効果を高めるためには、自宅でのセルフケアとして、ツボ押しマッサージ、表情筋トレーニング、適切なスキンケアを行うことが重要です。美容鍼は、比較的安全な施術ですが、痛みやダウンタイム、効果の実感時期、持続期間など、疑問点があれば、施術を受ける前に専門家にご相談ください。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

著者 Writer

著者画像
院長:石綿 啓伸
(イシワタ ヒロノブ)
5月13日生 O型
出身地→埼玉県上尾市
趣味→スポーツ全般(特に野球)、船釣り
得意な施術→患者さん一人一人を癒すこと。
一言→アットホームな院内ですので、お気軽に来院なさって下さい。
・国家資格:柔道整復師・鍼師灸師免許取得
・柔道整復師専科教員免許取得
・日本ダイエット健康協会認定
プロフェッショナルアドバイザー1級
 

当院のご紹介 About us

院名:いしわた鍼灸整骨院
住所〒362-0055 埼玉県上尾市平方領領家135-1
最寄:上尾駅西口(車で10分)西大宮駅(車で7分)
駐車場:大型駐車場6台(障害者車両含む)
                                 
受付時間
8:30〜
12:00
-
15:00〜
19:30
19:00
まで
-
8:30~12:00 (月~土 予約なし)
15:00~19:30(月~土 予約の方優先)
※ご予約は、19:00までになります。
最終受付時間は19:30まで
◎午後の施術は、ご予約の方優先となります。
◎現状どおり、保険証のご利用できます。
◎ご来院または、お電話・メールでのご予約をお願いいたします。
◎土曜日の午後は自費施術のみのため、当日の午前中までにご連絡下さい。
◎定休日:日曜・祝日
◎急患・往療 随時承ります。

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中