東洋医学と西洋医学の違い
/
施術から記事を探す
鍼灸
東洋医学と西洋医学の違いについて
西洋医学
西洋医学は解剖の医学
300~400年の歴史があり、日本では約100年間、解剖から出発し現在は遺伝子まで追求しています。
戦争、感染症の流行が起こるたびに医療は進歩していきました。
解剖による研究は、外傷や感染症を治す医療であるため、外からの原因には強く、人間の内側から起こってくるものには弱いことが特徴と言われています。
東洋医学
東洋医学は人間観察の医学
古代人は解剖をしても、病気の原因が分からなかったため(科学が発展しておらず、細部を観察する道具が無かった)人間を観察することに徹してきました。
そこで気が遠くなるような年月をかけ、発達してきたのが東洋医学です。
鍼灸や漢方薬は、人間の身体を実験台に徹底的に臨床し、経験を積み重ねることによって生まれた施療法です。
西洋医学は外傷・外科手術に強いのに対し、東洋医学の漢方・鍼灸は人間の内部環境を整えるのに強いことが特徴です。
※簡単に説明すると…
痛いところを治療するのが西洋医学。痛いところから離れた場所から治療するのが東洋医学です。
まとめ
西洋医学は数字が全てであり、正常値の範囲内にあればベストという考え方です。
そのため数値が高ければ下げる薬を投与され、低ければ上げる薬が投与されます。
しかし、逆をいえば数値を重要視するあまり、病気そのものの姿が見えない場合は数値を維持するためだけの薬を一生涯投与され続けると考えられます。(糖尿病、リウマチ、高脂血症等がよくある例です。)
それでは本当に治ったとはいえません。
東洋医学は、患部だけをみるのではなく全身をみてから治療法を判断します。
漢方や鍼や灸などを使って、人間が本来持っている自然治癒力を高めることで、病気などの治癒を図ることが特徴です。
著者 Writer

- 院長:石綿 啓伸
(イシワタ ヒロノブ) - 5月13日生 O型
出身地→埼玉県上尾市
趣味→スポーツ全般(特に野球)、船釣り
得意な施術→患者さん一人一人を癒すこと。
一言→アットホームな院内ですので、お気軽に来院なさって下さい。
・国家資格:柔道整復師・鍼師灸師免許取得
・柔道整復師専科教員免許取得
・日本ダイエット健康協会認定
プロフェッショナルアドバイザー1級
当院のご紹介 About us

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】いしわた鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中