• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 048-725-0505

つらい「腰痛 しびれ」の正体は?ヘルニア・坐骨神経痛の見分け方と即効性のある対処法

/

しびれ

腰痛

つらい腰痛としびれに悩まされ、その原因がわからず不安を感じていませんか?この記事では、症状を引き起こす「ヘルニア」や「坐骨神経痛」といった主な原因を詳しく解説し、ご自身の症状がどれに当てはまるか見分けるポイントをわかりやすくお伝えします。さらに、今すぐできる痛みを和らげる応急処置から、ご自宅で実践できるセルフケアストレッチ、日常生活で意識すべき正しい姿勢や動作まで、具体的な対処法を網羅的にご紹介。この記事を読めば、腰痛としびれの悩みを解消し、快適な毎日を取り戻すためのヒントが見つかります。

1. 腰痛としびれ そのつらい症状の正体とは

「腰が痛い」だけでなく、「足にしびれがある」と感じているあなたは、その症状に大きな不安を抱えているかもしれません。腰の痛みだけでもつらいものですが、しびれが伴うことで、日常生活にまで支障をきたし、精神的な負担も大きくなりがちです。このしびれは、単なる筋肉の疲労やコリとは異なり、体の奥深くで何らかの異常が起きているサインである可能性があります。

特に、座っている時、立っている時、歩いている時など、特定の動作でしびれが強まったり、長く続いたりする場合は、見過ごせない体のSOSかもしれません。なぜ腰痛と共にしびれが起こるのか、その正体を知ることは、適切な対処への第一歩となります。

1.1 腰痛としびれを引き起こす主な原因

腰痛としびれが同時に現れる場合、その原因は多岐にわたります。多くのケースで、神経が何らかの形で圧迫されたり、炎症を起こしたりしていることが関係しています。私たちの体の中心にある背骨の中には、脳から続く重要な神経の束が通っており、それが体の各部位へと枝分かれしています。この神経の通り道や、枝分かれした神経が通るルートに問題が生じると、痛みだけでなくしびれとして症状が現れるのです。

具体的な要因としては、日頃の姿勢の悪さ、長時間のデスクワークや立ち仕事、重いものを持つなどの体の使い方、運動不足による筋力の低下、あるいは急激な負荷による損傷などが挙げられます。また、冷えやストレスといった生活習慣や環境も、体の状態を悪化させ、症状を誘発したり悪化させたりする要因となることがあります。これらの要因が複雑に絡み合い、あなたの腰痛としびれを引き起こしている可能性があるのです。

腰痛としびれを引き起こす主な原因を以下の表にまとめました。

2. ヘルニアと坐骨神経痛 腰痛としびれの見分け方

腰の痛みとしびれは、日常生活に大きな影響を及ぼすつらい症状です。特に「椎間板ヘルニア」と「坐骨神経痛」は、混同されやすい症状ですが、その原因や症状の出方には明確な違いがあります。ご自身の症状がどちらに当てはまるのか、あるいは別の原因によるものなのかを知ることは、適切な対処法を見つける第一歩となります。

2.1 椎間板ヘルニアによる腰痛としびれの特徴

椎間板ヘルニアは、背骨の間にあるクッション材の役割を果たす椎間板が、何らかの原因で飛び出し、近くを通る神経を圧迫することで、腰の痛みや足のしびれを引き起こす状態を指します。

椎間板ヘルニアの主な特徴は以下の通りです。

  • 腰の痛みに加えて、お尻から太ももの裏側、ふくらはぎ、足先にかけてのしびれや痛みが広がることが多いです。
  • 咳やくしゃみ、前かがみになる動作で痛みが強まる傾向があります。
  • 特定の姿勢、例えば長時間座っていたり、重い物を持ち上げたりする際に、症状が悪化することがあります。
  • 足に力が入らない、感覚が鈍いといった神経症状を伴うこともあります。
  • 多くの場合、片側の足に症状が出ます

2.2 坐骨神経痛による腰痛としびれの特徴

坐骨神経痛は、病名ではなく、坐骨神経の経路に沿って現れる痛みやしびれといった症状の総称です。椎間板ヘルニアが原因で坐骨神経痛が引き起こされることもあれば、他の原因によって発生することもあります。

坐骨神経痛の主な特徴は以下の通りです。

  • 腰からお尻、太ももの裏側、ふくらはぎ、足先にかけての鋭い痛みやしびれが特徴的です。
  • 「ビリビリ」「ジンジン」「ピリピリ」といった電気のような痛みや、焼けるような感覚を伴うことがあります。
  • 長時間座っていたり、立ちっぱなしでいると症状が悪化しやすい傾向があります。
  • 重症化すると、歩行が困難になる場合もあります。
  • 症状は片側の足に現れることが多いです。

2.3 脊柱管狭窄症や梨状筋症候群との違い

腰痛としびれを引き起こす原因は、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛だけではありません。脊柱管狭窄症や梨状筋症候群も、似たような症状を呈することがあり、それぞれに特徴的な違いがあります。

2.3.1 脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、加齢などにより背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで症状が現れます。

  • 腰の痛みに加えて、両足のしびれや痛みが出ることが特徴です。
  • 最も特徴的な症状は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。これは、少し歩くと足がしびれたり痛くなったりして歩けなくなり、座って休むとまた歩けるようになるという症状です。
  • 前かがみになると脊柱管が広がり、神経への圧迫が和らぐため、楽になることが多いです。

2.3.2 梨状筋症候群

梨状筋症候群は、お尻の奥にある梨状筋という筋肉が硬くなったり、炎症を起こしたりすることで、その下を通る坐骨神経が圧迫されて起こる症状です。

  • お尻の奥深くの痛みやしびれが主な症状です。
  • 太ももの裏側やふくらはぎにも症状が広がる場合がありますが、腰の痛みは強くないことが多いです。
  • 股関節を外側に開く動作や、長時間座っていることで症状が悪化しやすい傾向があります。

これらの症状を見分けるためのポイントを以下の表にまとめました。

これらの情報をご参考に、ご自身の症状をより深く理解し、適切なケアを検討してください。

3. 即効性のある腰痛としびれの対処法

つらい腰痛やしびれを感じたとき、まずは痛みを和らげ、症状の悪化を防ぐための応急処置やセルフケアが重要です。ご自身の状態を見極め、適切な対処法を試してみましょう。

3.1 今すぐできる痛みを和らげる応急処置

急な腰痛やしびれに見舞われた際、まずは慌てずに以下の応急処置を試してみてください。痛みの種類や程度によって、適切な対応が異なります。

3.1.1 痛みが強い場合の安静と楽な姿勢

激しい痛みやしびれがある場合は、無理に動かず、安静にすることが最も大切です。まずは横になり、腰への負担が少ない姿勢をとりましょう。仰向けで膝を立て、足の裏を床につける姿勢は、腰のカーブを緩やかにし、椎間板への圧力を軽減できます。また、横向きに寝て、膝と股関節を軽く曲げ、両膝の間にクッションを挟むのも良いでしょう。この姿勢は、背骨のねじれを防ぎ、腰への負担を和らげます。うつ伏せの姿勢は腰を反らせてしまうため、痛みが強い場合は避けるようにしてください。

3.1.2 冷やすべきか、温めるべきか

腰痛やしびれへの対処として、冷やすか温めるかは、症状の性質によって異なります。急な痛みや熱感、炎症が疑われる場合は、患部を冷やすことが推奨されます。冷やすことで、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。保冷剤や氷嚢をタオルで包み、15分程度を目安に冷やしましょう。一方、慢性的な痛みやしびれ、または血行不良が原因と考えられる場合は、患部を温めることで筋肉の緊張が和らぎ、血流が改善されて痛みが軽減することがあります。蒸しタオルや温湿布、入浴などで腰全体を温めてみてください。どちらの対処法が適切か迷う場合は、ご自身の感覚を信じ、楽になる方を選んでみましょう。

3.1.3 コルセットの一時的な活用

腰痛やしびれが強い場合、一時的にコルセットを使用することで、腰部を安定させ、不必要な動きを制限し、痛みを軽減できることがあります。コルセットは、あくまで症状が強い時期の補助的な役割として活用し、長期間にわたる常用は避けるようにしてください。常用することで、腰回りの筋肉が弱ってしまう可能性があります。装着する際は、きつすぎず、適度な締め付けで、お腹を軽くへこませてから装着すると、より効果的です。

3.2 腰痛としびれを軽減するセルフケアストレッチ

痛みが少し落ち着いてきたら、腰やその周辺の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進するセルフケアストレッチを試してみましょう。ただし、痛みを感じる場合は無理せず中止し、決して痛みを我慢して行わないでください。ゆっくりと呼吸をしながら、心地よい範囲で行うことが大切です。

3.3 日常生活で意識すべき姿勢と動作

腰痛やしびれの多くは、日頃の姿勢や動作の癖が原因となっていることがあります。即効性のある対処法として、普段の生活の中で意識的に姿勢や動作を改善することで、腰への負担を減らし、症状の軽減や再発予防につなげることができます。

3.3.1 正しい座り方と立ち方

デスクワークなどで座る時間が長い方は、座り方を見直しましょう。椅子の奥まで深く座り、骨盤を立てることを意識してください。背もたれを適切に活用し、背筋を伸ばすことで、腰への負担を軽減できます。足の裏はしっかりと床につけ、膝が90度になるように椅子の高さを調整しましょう。また、長時間の同じ姿勢は腰に負担をかけるため、30分に一度は立ち上がって軽く体を動かすことを心がけてください。立ち方では、重心を意識し、お腹を軽く引き締めるように立つと、自然と良い姿勢を保ちやすくなります。反り腰や猫背にならないよう、横から見たときに耳、肩、股関節、くるぶしが一直線になるイメージを持つと良いでしょう。

3.3.2 腰に負担をかけない寝方と寝具の選び方

睡眠中の姿勢も腰痛やしびれに大きく影響します。仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションや丸めたタオルを挟むと、腰の反りが軽減され、リラックスできます。横向きで寝る場合は、膝を軽く曲げ、膝の間にクッションを挟むと、骨盤のねじれを防ぎ、腰への負担が減ります。うつ伏せは腰を反らせるため、できるだけ避けるのが望ましいです。また、寝具選びも重要です。柔らかすぎるマットレスは体が沈み込みすぎて腰に負担をかけ、硬すぎるマットレスは体圧が分散されにくく、特定の部位に負担がかかります。適度な硬さで、体のS字カーブを自然に支えてくれる寝具を選ぶようにしましょう。

3.3.3 物を持ち上げる際の注意点

重い物を持ち上げる動作は、腰に大きな負担をかけるため、特に注意が必要です。腰を曲げるのではなく、膝をしっかり曲げてしゃがみ、物を体に近づけてから立ち上がるようにしましょう。この際、背筋を伸ばし、腹筋にも軽く力を入れると、腰への負担をさらに軽減できます。また、無理な体勢で持ち上げたり、急にひねったりする動作は避け、重すぎる場合は無理せず、誰かに手伝ってもらうか、分割して運ぶなどの工夫をしてください。

3.3.4 適度な活動と休憩のバランス

痛みが和らいでいる時期は、適度な活動を続けることも大切です。じっとしているだけでなく、痛みがない範囲での軽い散歩や、ゆっくりとしたウォーキングなどは、血行を促進し、筋肉の柔軟性を保つのに役立ちます。ただし、決して無理はせず、疲労を感じたらすぐに休憩をとるようにしましょう。活動と休憩のバランスを適切にとることで、腰への負担を最小限に抑えながら、体全体の回復を促すことができます。

4. まとめ

つらい腰痛としびれは、日常生活に大きな影響を及ぼす症状です。その原因は椎間板ヘルニアや坐骨神経痛、脊柱管狭窄症など多岐にわたるため、自己判断は難しい場合があります。本記事でご紹介した見分け方やセルフケアは、ご自身の症状への理解を深め、痛みを和らげる第一歩となるでしょう。しかし、症状が改善しない場合や悪化する際は、放置せずに専門家へご相談いただくことが大切です。適切な診断と対処を受けることで、つらい症状の改善が期待できます。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

当院のご紹介 About us

院名:いしわた鍼灸整骨院
住所〒362-0055 埼玉県上尾市平方領領家135-1
最寄:上尾駅西口(車で10分)西大宮駅(車で7分)
駐車場:大型駐車場6台(障害者車両含む)
                                 
受付時間
8:30〜
12:00
-
15:00〜
19:30
19:00
まで
-
8:30~12:00 (月~土 10:00~11:30まで、ご予約を試験的に承っております。)
15:00~19:30(月~金 予約の方優先)
※ご予約は、19:00までになります。
※最終受付時間は19:30まで
◎土曜・午後の施術は、完全予約制の自費施術になります。当日の午前中までにご連絡ください。
◎現状どおり、保険証のご利用できます。
◎ご来院または、お電話・公式LINE、HPでのご予約をお願いいたします。
◎定休日:日曜・祝日
◎急患・往療 随時承ります!!

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中