• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 048-725-0505

交通事故にあった!どうしたらいい?整骨院で慰謝料請求できるってホント?

/

交通事故

交通事故に遭ってしまった!そんな時、一体どうすればいいのでしょうか?頭が真っ白になって、何をすべきか分からなくなる方も多いはずです。この記事では、交通事故発生直後にとるべき行動、整骨院での治療と慰謝料請求の関係、治療費や慰謝料に関する知識、そしてよくある疑問を分かりやすく解説します。この記事を読むことで、事故後の対応をスムーズに進め、適切な治療を受け、正当な補償を受けるための知識を得ることができます。万が一の事故に備え、ぜひ最後まで読んでみてください。

1. 交通事故発生直後にすべきこと

交通事故は突然起こるもので、慌ててしまうのも無理はありません。しかし、落ち着いて行動することが大切です。事故直後に適切な対応をすることで、後の手続きがスムーズに進みます。まずは落ち着いて深呼吸し、以下の手順に沿って行動しましょう。

1.1 警察への連絡は必須

交通事故が発生したら、どんなに軽微な事故であっても必ず警察に連絡してください。警察への連絡を怠ると、事故証明書の発行が受けられず、保険会社への事故報告や損害賠償請求の手続きに支障をきたす可能性があります。また、加害者との示談交渉も難航する恐れがあります。110番通報をし、事故の状況を正確に伝えましょう。

1.2 病院で診断を受ける

事故直後は興奮状態にあり、痛みを感じにくい場合があります。しかし、後から症状が現れることも少なくありません。自身の体の安全のため、必ず医療機関を受診し、医師の診断を受けてください。診断書は、治療を受ける際や損害賠償請求の際に必要となる重要な書類です。また、後遺症が残った場合の等級認定にも関わってきますので、必ず保管しておきましょう。

1.3 事故現場の記録を残す

事故の状況を証明するために、事故現場の記録を残すことが重要です。これらの記録は、事故の状況を客観的に示す証拠となり、示談交渉をスムーズに進める上で役立ちます。また、加害者との間で事故の状況について食い違いが生じた場合にも、重要な証拠となります。

2. 整骨院での治療と慰謝料請求の関係

交通事故に遭い、体に痛みや不調を感じた場合、病院だけでなく整骨院での治療も選択肢の一つです。この章では、整骨院での治療と慰謝料請求の関係について詳しく解説します。

2.1 整骨院でも交通事故治療は可能

交通事故によるケガの治療は、病院だけでなく整骨院でも受けることができます。整骨院では、捻挫や打撲、むちうちなどの症状に対して、マッサージや電気治療、テーピングなどを行い、痛みの緩和や機能回復を目指します。病院での検査で異常がないと言われたものの、体に違和感や痛みがある場合でも、整骨院で相談することができます。

2.2 慰謝料請求に必要な手続き

整骨院で交通事故治療を受ける場合でも、慰謝料請求の手続きを行うことができます。慰謝料請求に必要な手続きは以下の通りです。

示談交渉は、ご自身で行うこともできますが、専門家である弁護士に依頼することもできます。示談交渉に不安がある場合や、適切な賠償額を受け取りたい場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

2.3 示談交渉の流れ

示談交渉は、一般的に以下の流れで行われます。

  1. 損害の確定:治療費や慰謝料、休業損害など、事故によって発生した損害を確定させます。
  2. 賠償額の算定:損害に基づき、保険会社が賠償額を算定します。自賠責保険基準や任意保険基準などが用いられます。
  3. 示談交渉:保険会社と被害者が、賠償額について交渉を行います。示談内容に納得がいけば、示談が成立します。
  4. 示談書の締結:示談内容に合意したら、示談書を作成し、署名・捺印を行います。

示談交渉では、治療期間や通院頻度、症状の程度などが慰謝料算定に影響します。そのため、整骨院での治療記録をしっかりと残しておくことが重要です。また、示談内容に納得できない場合は、示談に応じる必要はありません。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

3. 交通事故後の治療費と慰謝料について

交通事故に遭うと、治療費や慰謝料など、様々な費用が発生します。これらの費用は、自賠責保険や任意保険によってカバーされる場合があります。この章では、自賠責保険と任意保険の違い、慰謝料の種類と相場、後遺障害等級認定について詳しく解説します。

3.1 自賠責保険と任意保険

自動車を運転する際には、自賠責保険への加入が法律で義務付けられています。自賠責保険は、交通事故の被害者を救済するための最低限の補償を行うものです。そのため、治療費や慰謝料など、一定の範囲内で補償を受けることができます。

一方、任意保険は、自賠責保険ではカバーされない範囲の損害を補償するものです。任意保険に加入することで、より手厚い補償を受けることができます。例えば、自賠責保険の上限を超える治療費や慰謝料、車両の修理費用などが補償対象となります。

交通事故に遭った場合は、まず自賠責保険に請求し、不足する場合は任意保険で補填するのが一般的です。任意保険に加入していない場合は、自賠責保険の範囲内で対応する必要があります。

3.2 慰謝料の種類と相場

交通事故による慰謝料には、大きく分けて以下の3種類があります。

  • 入通院慰謝料:治療のために通院した期間に応じて支払われる慰謝料です。
  • 休業損害:交通事故によって仕事を休まざるを得なくなった場合に、収入の減少分を補償するものです。
  • 後遺障害慰謝料:交通事故の後遺症によって、日常生活に支障が生じた場合に支払われる慰謝料です。

慰謝料の相場は、事故の状況や被害の程度によって異なります。一般的には、弁護士基準、任意保険基準、自賠責基準の3つの基準があり、弁護士基準が最も高額で、自賠責基準が最も低額となります。示談交渉の際には、これらの基準を参考にしながら、適切な金額を請求することが重要です。

3.3 後遺障害等級認定について

交通事故の後遺症が残った場合、後遺障害等級認定を受けることができます。後遺障害等級は、1級から14級までの等級があり、等級が高いほど、後遺症が重いと判断されます。後遺障害等級が認定されると、後遺障害慰謝料や逸失利益(将来得られるはずだった収入の損失分)を請求することができます。

後遺障害等級認定を受けるためには、所定の書類を提出する必要があります。手続きは複雑なため、専門家に相談しながら進めることをおすすめします。後遺障害等級認定は、適切な補償を受けるために重要な手続きですので、しっかりと理解しておくことが大切です。

4. よくある質問

交通事故後の治療や慰謝料請求に関して、よくある質問をまとめました。疑問を解消し、安心して治療に専念できるよう参考にしてください。

4.1 交通事故で整骨院に通院する場合、保険会社への連絡は必要?

はい、必要です。整骨院に通院することを保険会社に連絡し、治療を受ける旨を伝えましょう。連絡を怠ると、治療費が自己負担になってしまう可能性があります。保険会社によっては、提携医療機関への通院を勧める場合もありますが、患者様自身で医療機関を選択する権利がありますので、ご希望の整骨院に通院することができます。

4.2 整骨院での治療費は自賠責保険でカバーされる?

はい、自賠責保険でカバーされます。整骨院での治療費も、病院や整形外科と同様に自賠責保険の適用対象となります。ただし、施術内容によっては適用されない場合もありますので、事前に整骨院と保険会社に確認することをお勧めします。また、自賠責保険の限度額を超えた場合は、任意保険で対応となる場合があります。

4.3 交通事故後の症状が改善しない場合はどうすればいい?

交通事故後の症状が改善しない場合は、他の医療機関の受診を検討してみましょう。セカンドオピニオンを受けることで、新たな治療法が見つかる可能性があります。また、症状が長期化している場合は、後遺障害等級認定を受けることも視野に入れましょう。後遺障害等級が認定されると、後遺障害慰謝料や逸失利益などの補償を受けることができます。

4.4 事故後の手続きが複雑でよくわからない場合はどうすればいい?

交通事故後の手続きは複雑で、ご自身で行うのは大変な場合もあります。そのような時は、専門家(弁護士など)に相談することをお勧めします。専門家は、示談交渉や慰謝料請求の手続きを代行してくれるだけでなく、適切なアドバイスも提供してくれます。無料相談を実施している専門家もいますので、気軽に相談してみましょう。

4.5 示談交渉で不利にならないためにはどうすればいい?

示談交渉で不利にならないためには、事故発生直後から証拠をしっかりと残しておくことが重要です。具体的には、以下の点に注意しましょう。

これらの証拠を基に、専門家と相談しながら示談交渉を進めることで、適切な補償を受けることができる可能性が高まります。

5. まとめ

交通事故に遭ったら、まずは警察へ連絡し、病院で診断を受けることが大切です。事故現場の状況を写真などで記録しておくことも、後の手続きで重要になります。整骨院でも交通事故によるケガの治療は可能です。治療を受ける際は、保険会社への連絡も忘れずに行いましょう。自賠責保険、任意保険を利用することで、治療費や慰謝料の請求ができます。慰謝料には、入通院慰謝料、休業損害、後遺障害慰謝料などがあり、後遺障害の等級によって金額が異なります。症状が長引く場合は、後遺障害等級認定の手続きも検討しましょう。交通事故後の対応は複雑で、不安なことも多いかと思います。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

著者 Writer

著者画像
院長:石綿 啓伸
(イシワタ ヒロノブ)
5月13日生 O型
出身地→埼玉県上尾市
趣味→スポーツ全般(特に野球)、船釣り
得意な施術→患者さん一人一人を癒すこと。
一言→アットホームな院内ですので、お気軽に来院なさって下さい。
・国家資格:柔道整復師・鍼師灸師免許取得
・柔道整復師専科教員免許取得
・日本ダイエット健康協会認定
プロフェッショナルアドバイザー1級
 

当院のご紹介 About us

院名:いしわた鍼灸整骨院
住所〒362-0055 埼玉県上尾市平方領領家135-1
最寄:上尾駅西口(車で10分)西大宮駅(車で7分)
駐車場:大型駐車場6台(障害者車両含む)
                                 
受付時間
8:30〜
12:00
-
15:00〜
19:30
19:00
まで
-
8:30~12:00 (月~土 予約なし)
15:00~19:30(月~土 予約の方優先)
※ご予約は、19:00までになります。
最終受付時間は19:30まで
◎午後の施術は、ご予約の方優先となります。
◎現状どおり、保険証のご利用できます。
◎ご来院または、お電話・メールでのご予約をお願いいたします。
◎土曜日の午後は自費施術のみのため、当日の午前中までにご連絡下さい。
◎定休日:日曜・祝日
◎急患・往療 随時承ります。

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院 公式SNSアカウント いしわた鍼灸整骨院ではX・Instagram・LINEを運用中!

【公式】いしわた鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中