冷え症対策
ヒーリングニュース
冷え症
施術から記事を探す
症状から記事を探す
鍼灸
頭痛
【冷え症対策】
毎年恒例の冷え症対策の時期です。寒いからといって、着込んだり、ホッカイロを腰に当てたりしていませんか?今シーズンは、こちらを読んで是非試してみて下さい!!
《先ず、冷えを放置すると、どのようになるか?》
- 慢性痛や肩コリ、腰痛、便秘、生理痛、不定愁訴(原因不明な症状)が酷くなる。
- 新陳代謝が悪くなり、太りやすく、ダイエットしてもリバウンドしやすくなる。(特に夏場に冷たい物を摂取しすぎると蓄えが秋から冬場に襲ってきます。)
- 免疫機能が低下し、風邪やインフル、コロナウイルス、アレルギー症状などにかかりやすくなる。
- 内臓の働きが悪くなり、ガンや婦人科疾患の原因になりやすい。
- 自律神経が乱れ、うつ傾向になりやすい。
- もの忘れが酷くなる。
《3カ所を温めれば、そこまで寒くない》
首・腹・脚の3点を温めることが重要です!!
その理由とは・・・。 先ず、人の体には動脈と静脈の2種類の血液が流れています。腕や顔の表面上に見える血管は全てといっていい程、静脈です。静脈は、動脈と比べると冷たい血液が全身流れています。 動脈は、血管が太く温かい血液が体の中(深部)を基本流れています。でも、例外もあります。首を通る動脈・ふくらはぎ~足の甲を流れる動脈は、体の表面上を流れます。
そのため、温かい動脈が表面上にあるために、そこから体熱が冷えてしまい、体が冷える原因になります。
「首」・・・ここは、頸動脈という血管が流れています。よくドラマ等で首を触り、生存確認をするところです。
「お腹」・・・東洋医学では、臍下丹田(せいかたんでん)といわれ、ここに意識を集中して力を集めれば、健康を保ち勇気が湧くといわれています。また、人は母親のお腹の中で育ち、臍(へそ)で繋がって成長します。
そのため、母親の外に出て来ても、お腹を温めると全身の血行が良くなるといわれています。
お腹の中には腸があります。そこは『第二の脳』ともいわれています。そのため、お腹が冷えるのは免疫を下げ、身体全体的にも良くないのがわかると思います。
「脚」・「足」・・・膝下から足首までを「脚」といいます。
また、くるぶしから先の部分を「足」といい、それぞれ漢字を使い分けています。「脚」・「足」にも、体の表面上に出てくる動脈が数本あります。また、『第二の心臓』ともいわれているため、冷やすのはNGです。
《冷え性対策の処置法》
首・・・ マフラー、ネックウォーマー、タオル。髪の毛の長い人は、お風呂上りはしっかりと髪を乾かすか、タオルで巻いて下さい。外気が冷たいので、首回りが冷えて肩コリ等の原因につながります。
お腹・・・ 腹巻、ホッカイロで対応。ホッカイロを貼る場合は、臍を中心に直接上下のお腹を触り、冷たく感じる方に貼って下さい。上のお腹が冷えてる場合は注意!それでも冷える場合は、背中にも貼ると効果的です。
脚・・・ レッグウォーマー、5本指ソックス。お風呂から出る際、冷水を脚に直接かけても効果あり。毛細血管が縮んで寝るときに脚がポカポカして温かくなります。冷水が苦手な方は冷タオルでも可。また、お風呂から出て直ぐに就寝しないときは、靴下を履くより、レッグウォーマーを履いた方が温かいです。お試しあれ!!
≪年末年始のお知らせ≫12/31(火)~1/5(日) 休診 |
【公式LINE始めました。】◎予約が出来る。 ◎問い合わせ(時間の変更・予約・キャンセル)出来る。 ◎家族・友人に紹介が出来る。 ◎アクセスが簡単にわかる。 ◎口コミも簡単に入れられる。 などご活用下さい。 |
≪Googleから当院を検索して頂き、口コミ・評価をお願い致します。≫
◎当院を知らない方々にも、お役に立つ情報をご提供するために、ぜひご協力下さい。
(簡単なコメントでも構いません。)
◎投稿して下さった方に、ウォーターベッド20分券(500円分)プレゼントしています。
【Google表示名の変更のやり方】
①「アイコン・待ち受け写真」➡
②「Googleアカウント管理 」➡
③「個人情報」➡④「名前」➡
⑤(名前・ニックネーム・表示名)
※表示名を3つのどれかを選択する。
宜しくお願い致します。 m(__)m