鍼灸について
/
施術から記事を探す
鍼灸
鍼灸それぞれの特徴について
鍼(はり)とは
身体の特定のツボや筋肉を刺激して、目的の効果を引き出す施術法です。
当院も同様ですが、一般的によく使われる鍼は髪の毛程度の細さです。
刺したときの痛みはほとんどない、といった方が多くいらっしゃいます。
(ただし皮膚には痛みを感じる点(痛点)があり、箇所によってはチクッとすることもあります)
灸とは
ヨモギ(草餅の緑の材料)を原料として作られたもぐさを、症状に合わせたツボに置き、火を点じることでさまざまな効果を引き出す施術法です。
鍼灸の効果
東洋医学の考えでは、私たちの身体には頭から足の先まで、361穴という多くのツボ(経穴)が存在しています。
そのツボを、鍼やお灸で刺激することで、痛みの改善、心身の不調の改善を目指す方法が「鍼灸」です。
そもそもツボとは何なのか?その根拠は東洋医学にあります。
東洋医学では「気」という考え方があり、これは生きるために必要な自然界にあふれるエネルギーのことを意味します。
私たちの身体には、この「気」と「血液」が全身を巡り、気が巡る道筋を「経絡(けいらく)」と呼びます。
その経絡にはいくつかの出入り口があり、そこが「経穴」いわゆる「ツボ」になります。
それぞれのツボに合わせ、対応する内臓や器官が決まっています。
そのツボに特定の刺激をすることで、痛みの改善、心身の不調の改善が期待できるのです。